03
WORKS
ワークス
主な実績
2021
-
1月 撮影、構成、編集を担当したドームシアター番組「ヒーリングアース 」がリリース。
今まで撮りためた360度映像の中々から、南米・ウユニ塩湖の星空、北欧・スヴァールバル諸島の
オーロラ、ハワイ島マウナケア山頂での星空など全てを高解像度な実写画像を基に映像化。
SEKAI NO OWARIやYuccaなどの琴線に触れる楽曲、声優・櫻井孝宏の心を癒やす語りでお届けする、
究極のヒーリング科学番組。
-
1月 DMM動画Vカテゴリーにて、「ヒーリングアース -ハワイ-」をHQ版で配信を開始。
-
1月 NTT武蔵野研究開発センター内に設置されたSONY CLED用映像として
倉敷・美観地区、しまなみ海道、大原美術館絵画等の撮影を担当。
6Kカメラ3台を使用し撮影&ステッチ。モニターサイズに合わせ、解像度12K×2K 59.94fpsで納品。
-
3月 NHK BS8K番組「8Kニッポン-大地とぶどうと作り手と- 極上山梨ワイン」
で、甲府盆地の夜景や富士山の日の出、ぶどう畑から見た星空等のタイムラプス撮影、編集を担当。
2020
-
3月 SONY Playstation VRソフト「ヒーリングアース-ハワイ-」をリリース
※2020年12月から、ソニー側の仕様変更により、ゲーム以外はPlaystation本体からストアにアクセスしなければ、ページが見られなくなりました。
-
5月 NHK BS8K番組「8Kアースウォッチャー 音楽ドキュメント ヴァイオリニスト川井郁子」
の京都丹後半島での星空撮影、編集を担当。
又、「8K アースウォッチャー プレミアムLIVE 国府弘子×川井郁子」では、背景映像として
今まで撮影してきたウユニ塩湖やマウナケア山頂での星空など多くの映像が使われました。
-
5月 NHK BS8K番組「東京プラネタリウム~七夕恋をかなえる星月夜~」の星空撮影、編集を担当。
青ヶ島で撮影した360度22K映像から平面8Kに切り出し、東京駅にて撮影した360度映像と合成。
-
7月 女子美術大学 アートデザイン表現学科 メディア文化論特講にて、
ゲスト講師として「イマーシブメディアの現在と可能性」について講義させていただきました。
-
8月 新潟県佐渡市からの依頼で「佐渡島の金山を世界遺産に」をテーマとしてPVを制作。
企画から撮影、編集まで仲間達数名で制作。星空撮影&編集で参加。
-
11月 目白大学 メディア学部 映像表現特講にて、
ゲスト講師として「イマーシブメディアとは何か?イメーシブメディアの現在、その実写映像制作事例」
について講義させていただきました。
2019
-
2月 アメリカ・オハイオ州コロンバスで開催されたImmersive Audio&Fulldome映像の国際会議&Film Festival「IMERSA 2019」に、MAKIBISHI②で撮影し制作したドーム作品「ImmersiveI Stargazing」が入選、上映される。同時に、WorkshopにてNHKさんと共に22KVR映像から8Kドーム映像や8KTV放送用映像への変換について発表。
-
3月 NHK BS8K 10分番組「コズミックフロント☆NEXT 心を癒す究極の星空」を制作。
MAKIBISHIで撮影した360度22Kから平面8Kに切り出し、カメラワークを付けて制作。
撮影、映像制作だけでなく、ディレクターとして番組を担当。
-
3月 8K実写動画、CG を対象とした次世代映像アワード「MADD. Award 2019」用に、8K Art映像作品「sampling」を制作。
2019/3/30、31 「MADD. Award 2019 screening」日本科学未来館にて上映。
-
10月 NTTドコモ「5Gと8KVR技術を使ったコンテンツをストリーミング視聴」する実証実験用に、MAKIBISHI2で撮影、制作したVR映像が複数採用されました。
-
11月 次世代映像アワードMADD。MADD.Workshop 「大型映像制作講座」に
講師として登壇させていただきました。
2018
-
6月 NHK BSプレミアム「コズミックフロント☆NEXT 謎のオーロラ大乱舞!奇跡の島」にて、スヴァールバル諸島で撮影した360°映像が使用され、新しいオーロラの発見につながる。
-
6月 "ShortShortsFilm Festival & Asia2018"にて新設された「VR SHORTS部門」に「コズミックフロント☆NEXT VR南米星空編」がノミネートされる。
-
7月 フランス・Toulouseで開催されたIPS(International Planetarium Society,inc)2018にて、SONY レーザープロジェジェクター VPL-GTZ280 10台で構成された8KドームのSONYデモ用映像としてオーロラ映像が採用され制作を担当。
-
12月 DMM動画Vカテゴリーにて、ShortShortsFilm Festival & Asia2018でノミネートされた「コズミックフロント☆NEXT VR南米星空編」をハイクオリティ版(HQ版)で配信を開始。
2017
-
1月 米国・ラスベガスで開催されたCES2017にて、SONY 高画質ディスプレイ「CLEDIS」のデモ用映像として撮影&制作したウユニ塩湖全天球映像が採用される。
-
3月 小学館ノンフィクション大賞候補作「ビッグショット・オーロラ」(廣川まさき著)に、アラスカでの360度オーロラ撮影へ挑戦する様子が数ページに渡り掲載される。
-
6月 撮影、映像制作を担当した、NHK「COSMIC FRONT : STARGAZING IN BOLIVIA & CHILE VR」が、アメリカ国際フィルム・ビデオ祭「ドキュメンタリーVR部門」3位に入賞
-
8月 RICOH「THETA SC type HATSUNE MIKU」アプリ内画像及びPRムービー背景映像として
オーロラ360°映像が採用される。
http://miku.ricoh/ja/
https://www.youtube.com/watch?v=_XEToCiJG7Q
-
8月 ハワイ島マウナケア山頂にて、”22K”解像度での360度星空 12時間連続撮影に成功。
-
10月 "2017 WildLife Film Festival ROTTERDAM ”Virtual Reality Award"にて撮影、制作を担当した NHK「COSMIC FRONT : STARGAZING IN BOLIVIA & CHILE VR」が最終選考2作品に選出。
-
12月 北極圏 スヴァールバル諸島にて「世界初」となる”22K”解像度で360度オーロラを22時間連続撮影に成功。
2016
-
特許取得 「映像投影システム及び映像投影方法 (JP 2016-24331 A 2016.2.8)」
http://www.conceptsengine.com/patent/application/2016024331
-
ISE2016(2016/2/9-/12 オランダ・アムステルダム)、Infocomm(2016/6/4-/10 アメリカ・ラスベガス)SONY展示ブースにて、プロジェクターデモ映像としてアラスカで撮影したオーロラ映像が採用される。
-
NHK総合「ブラックユニバース -宇宙に抱かれる特別な夜-」にて使用されたウユニ塩湖360°映像を撮影、制作(夕暮れから日の出まで約12時間連続撮影に成功)
-
SONY Playstation VR ローンチコンテンツ2作品の映像撮影、制作を担当
-
第1弾「Northern Lights –極北の夜空に輝く光の物語-」
http://orihalcon.co.jp/northernlights-vr/ -
第2弾 NHK「コズミックフロント☆NEXT VR南米星空編」
http://www.orihalcon.co.jp/cosmicfrontnext-vr/
-
-
「Northern Lights –極北の夜空に輝く光の物語-」が、"Playstation Awards 2016"にて PSVR特別賞を受賞
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/4227/20161215-psawards.html
2015
-
360°全天球カメラ「MAKIBISHI(マキビシ)」を設計開発
「世界初」となる”15K×7.5K”という高解像度でオーロラを7時間半連続撮影(タイムラプス撮影)に成功
http://www.kagura-dome.jp/resource.html
-
Production IG、WOW Art Director浅井宣通氏、オリハルコンテクノロジーズ 高幣俊之氏と「SIGN」を立ち上げる。SIGNが手掛けた「攻殻機動隊 新劇場版 VR DIVER」が話題に
http://www.sign.site/
http://www.sign.site/koukaku_vr/
2014
-
国立極地研究所と「世界初」となる全天周8K解像度によるオーロラ映像の連続撮影に成功
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150209.html